挨拶状作成の参考なる文例や季語・疑問などを紹介

見出し
 

挨拶状の種類

疑問

季語一覧

満中陰について

文例・レイアウト

挨拶状とは

昔から日本には、季節の変わり目や自身の回りの変化があったとき、
知人に近況を報告する意味を持った「挨拶状」を送る習慣があります。
新年の「年賀状」や、お盆の季節に受け取る「暑中見舞い」等も挨拶状に分類されます。

挨拶状には退職や転勤、引越しの報告、会社設立や事務所の移転など、 たくさんの種類があり、それぞれで文面の内容が変わるので難しく思われがちですが、 挨拶状を書く上で基本となるルールを間違えなければ、それほど難しいものではありません。

挨拶状の構成

挨拶状は基本構成として、
1.「時候の挨拶」
2.「主文」
3.「日付」
大まかに上記3点からなっています。

時候の挨拶は、季節によって様々な「季語」を入れます。
*別表を参考にして下さい。
主文の前に、「さて 私儀」などを入れることもあります。
日付の差出月が受け取り相手の手元に届く月にするのが一般的なマナーとされてます。

インターネットや携帯電話の普及で、手紙を送る機会が少なくなっていますが、
目上の人や親しい知人、仕事でお世話になった方などには、まだまだ挨拶状を送り
連絡をするのが一般的ですので、このサイトをご覧になられた機会に挨拶状の作る勉強を
されてはいかがでしょうか。

こまかなルールやレイアウト、疑問点などは簡単ではありますが
別ページで紹介していますので参考にして下さい。

※当サイトは、以下のサイトを参考にして作りました。
挨拶状biz
http://www.aisatsu.biz/